契約の更新時などに入居者から家賃交渉を持ちかけられ、応じて良いのかお悩みの方もいるのではないでしょうか。
相手への印象次第では、何とか便宜を図ってあげられないかと感じる場合もあるでしょう。
今回は、賃貸物件の入居者からの家賃交渉に応じるメリットやデメリット、交渉に応じる相手を選ぶ基準についてご紹介します。
賃貸物件の入居者からの家賃交渉に応じるメリット
現在の物件に住み続けたいと感じていない場合、わざわざ家賃交渉を持ちかける方はほとんどいません。
家賃交渉を持ちかけるのは、住み続けたくとも収入の変化で現状の家賃を支払えなくなるなど、何かしらの理由で退去も視野に入れている方がほとんどです。
そのまま退去されてしまうと次の入居者が決まるまで家賃が入らなくなるほか、物件の修繕や入居者募集の手間や費用がかかります。
そのため、家賃交渉に応じたほうが入居者の退去や家賃収入の断続を防げるメリットがあるのです。
賃貸物件の入居者からの家賃交渉に応じるデメリット
家賃交渉に応じれば交渉を持ちかけた入居者の退去は防げますが、デメリットも発生します。
交渉によって家賃の値下げをおこなうと家賃収入が減り、ローンが残っている場合、返済計画の見直しが必要になる可能性もあります。
また、家賃の値下げをおこなうと元の家賃に戻してもらうことはほとんどできません。
一度下げた家賃を戻すのは、たとえ同じ額面に戻すだけであっても家賃の値上げと見なされるため、正当事由がなければ受け入れられない場合が多いのです。
ほかの入居者の方との差も発生するため、家賃を値下げしたことが広まると次々に交渉を申し出られるおそれもあります。
家賃交渉に応じる相手を選ぶ基準とは
すでに長い期間賃貸物件に住んでいる方は、今後もずっとその物件で暮らしていきたいと考えている場合が多いでしょう。
そのような方の退去は、今後の賃貸経営にマイナスの影響を与えかねません。
したがって、なるべく家賃交渉に応じたほうが良い相手だと言えるでしょう。
また、収入の減少など家賃交渉の理由がはっきりしている方は、値下げ交渉がその1回で済む傾向にあります。
意味なく家賃交渉を繰り返されることはありませんが、その1回の機会を逃すと退去の可能性が高まるため、こちらも交渉に応じたほうが良いでしょう。
なお、家賃滞納を繰り返し、信頼関係がほとんど築けていない入居者からの家賃交渉は避けたほうが無難です。
まとめ
入居者からの家賃交渉に応じるか否かは、その方との信頼関係にもよります。
相手によっては交渉のメリットよりもデメリットのほうが強く影響する可能性があるため、慎重に判断したほうが良いでしょう。
家賃交渉に応じる相手の基準を明確に定めておくことをおすすめします。
私たち三幸ハウス株式会社は、西東京市を中心にさまざまな不動産情報を取り扱っております。
お客様のご希望に真摯にお応えいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
三幸ハウス株式会社 メディア編集部
弊社では、西東京市を中心としたエリアにある賃貸物件を数多く取り扱っております。不動産をお探しの方はもちろん、賃貸管理にお悩みの大家様にも様々な情報をお伝えするため、今後も不動産情報を中心に記事をご提供します。