タバコの成分を見ると健康を損ねることしかないと思います。
近年では分煙化が進むなどタバコに対する規制も増えてきました。
タバコの煙を嫌う方は多く、ベランダでタバコを吸うことで近隣住民とトラブルになることがよくあります。
ここでは、賃貸経営で起こりやすい、喫煙によるトラブルの対策について解説いたします。
賃貸経営でのベランダ喫煙はなぜトラブルになりやすい?
ベランダは借りている部屋の一部ではありません。
実は区分所有法で共用部分であると定められています。
それはベランダが建物の外観に影響することや火災など発生したときの避難経路となるためでです。
しかし、基本的には住んでいる方しか使わないスペースのため、専用使用権が認められています。
そのため、居住している方にベランダでの喫煙をやめてもらうためには、相手に納得してもらえる理由と対策が必要です。
このため賃貸経営において、管理規約で全面禁煙とする経営者も増えています。
賃貸経営のベランダ喫煙にはどんなトラブルがある?
タバコの煙やにおいは想像以上に周囲に不快な思いをさせてしまうものです。
たとえば洗濯物にタバコのにおいが付いてしまったり、受動喫煙で健康被害を引き起こしたりすることなどが挙げられます。
なかには、近隣住民の喫煙を不法行為として裁判となった例もあります。
2012年の名古屋地裁の判例では、ベランダでの喫煙者に対し5万円の損害賠償が命じられました。
このような実際の判例も踏まえ、喫煙される方に交渉してみるのも1つの手段です。
賃貸経営におけるベランダでの喫煙トラブルの対策は?
入居トラブルは早期に対応しようと焦ってしまうと、逆に反発されてしまうことがあります。
そのため、少しずつ段階を踏んで対策することをおすすめします。
まずは賃貸借契約書にベランダの喫煙について禁止されていないかを確認しましょう。
契約書に記載がないと、なぜベランダで喫煙してはいけないのか反発を受けることがあります。
入居している方にベランダで喫煙されないようにする初めの一歩は、掲示板でベランダ喫煙が禁止であることを通知することです。
まずはやんわりとベランダでのタバコの自粛を促しましょう。
ベランダ喫煙がなくならない場合は、少し時間をおいてからタバコの煙やにおいが近隣住民の迷惑になっていることを記載した張り紙を張りましょう。
それでも禁煙につながらない場合は、直接当人に法的手段に出るなどの警告をします。
まとめ
賃貸経営ではさまざまなトラブルが起こります。
喫煙者にとっては、なぜ自分の家でタバコを吸ってはいけないのか、と感情的思われることもあるでしょう。
冷静に入居者の気持ちを荒立てずに対処するよう心がけましょう。
私たち三幸ハウス株式会社は、西東京市を中心にさまざまな不動産情報を取り扱っております。
お客様のご希望に真摯にお応えいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
三幸ハウス株式会社 メディア編集部
弊社では、西東京市を中心としたエリアにある賃貸物件を数多く取り扱っております。不動産をお探しの方はもちろん、賃貸管理にお悩みの大家様にも様々な情報をお伝えするため、今後も不動産情報を中心に記事をご提供します。