浴室と洗面台が一緒になっている賃貸物件だと、歯を磨くときなど足が濡れてしまう、ドライヤーが使えないなどデメリットを感じることも少なくありません。
友だちが泊まりに来ても、浴室を使っていると洗面台を使えないのも不便です。
洗面台が浴室から独立している部屋なら、そのようなストレスを感じずにすむでしょう。
ただし、家賃は安くはないものです。
独立洗面台とはどういったものか?特徴やメリット、デメリットについて解説しますので、部屋選びの参考にしてください。
賃貸物件の独立洗面台とは?
独立洗面台とは、浴室から独立している洗面台のことです。
独立していないタイプとは、浴室と洗面台、さらにはトイレが一緒になったものです。
浴室とは別に設置されていることで、使いやすさや利便性などにおいてさまざまなメリットがあります。
しかし独立洗面台が設置されている賃貸物件は部屋のグレードが高くなっているため、家賃も高めです。
それでも片方が浴室を使っていても洗面台を使えるなど便利な点も多く、人気があります。
独立洗面台がある賃貸物件のメリット
メリットの一つは収納スペースが多いことです。
コスメ道具などを収納でき、ドライヤーやヘアクリームなども置いておけるので便利です。
シャンプーやボディソープなど、バスセットの買い置きも収納できます。
電源もあるので、ドライヤーを使うことも可能です。
また、浴室から独立しているので、化粧や歯磨きなどをする際に足が濡れることがありません。
湿気によるカビなども生えにくいでしょう。
湿気で鏡が曇ることもなく、快適に身支度ができるのもメリットです。
独立洗面台がある賃貸物件のデメリット
湿気に悩まされない、収納が多く便利などのメリットも多いですが、独立洗面台が設置されている賃貸物件は、家賃が高めです。
エリアによっては1万円程度高くなることもあります。
また、浴室と洗面台が一緒になっていれば掃除は楽ですが、洗面台が独立していると掃除に手間がかかります。
歯磨きや洗顔、髪を乾かす際に、鏡には水滴が付着します。
放置しておくと水垢になり、拭くだけではなかなか落ちません。
髪の毛なども詰まりやすいので、こまめに排水溝を掃除することも必要です。
水回りの掃除はこまめにおこなうことが必要なので、掃除が苦手な方はデメリットと感じるでしょう。
また、洗面台にスペースが取られることで、居住スペースが狭くなることもあります。