ほとんどの賃貸物件には、洗濯機の排水溝に排水トラップが設置されています。
賃貸物件を管理するにあたって、排水トラップとはどのような役割を持つものなのか確認しておくのがおすすめです。
今回は、洗濯機の排水トラップがないとどのようなトラブルが起こるのか、取り付け方法も一緒に解説しましょう。
賃貸物件の洗濯機周りに設置されている排水トラップとは?
洗濯機置き場にある排水溝部分に、L字型になっているパイプが取り付けられているのを見かけたことがあるのではないでしょうか。
この部分が排水トラップであり、洗濯機から出ている排水ホースと床下の排水管をつなぐ役割を果たしているのです。
排水トラップは洗濯機だけでなく水回りの排水溝部分に使用されており「サイホン型」と「非サイホン型」の2種類があります。
それぞれ見た目や排水の仕組みが異なるため、どのような違いがあるのか確認しておくと良いでしょう。
排水トラップがないと起こりうるトラブルとは?
排水トラップが設置されていない場合、もしくは正しく機能していない場合、下水管から上がってくる悪臭を食い止められなくなり、洗濯機周りに嫌なにおいが充満してしまいます。
排水トラップは内部に水を溜めることで、悪臭が上がってくるのを遮断する役割があるのです。
排水溝から悪臭が上がってくると、洗濯機に入れた洗濯物にもにおいがついてしまう可能性があるでしょう。
遮断するのは悪臭だけでなく、害虫も同様です。
排水トラップがないと下水管に生息しているネズミやゴキブリなどの害虫が上がってきて室内に侵入してしまう可能性があります。
排水トラップが問題なく設置されている場合であっても、不具合が起きると悪臭や水漏れなどの原因になるため、定期的にメンテナンスを実施するのがおすすめです。
賃貸物件の洗濯機周りに排水トラップを取り付ける方法
自分が管理している賃貸物件に排水トラップが設置されていない場合、自分で取り付けることも可能です。
手順としては、排水管の内側と排水トラップの枠に塩ビ用接着剤を塗り、排水トラップのツバ裏にシリコンコーキング剤を塗布して水漏れを防止します。
その状態で、排水トラップを排水管に押し込み、付属のネジで固定しましょう。
付属のパーツを設置して洗濯機の排水ホースを接続すれば完了です。
排水トラップは共有部分なので、設置にかかる費用はオーナーや大家さんが負担する必要があります。
まとめ
賃貸物件の管理をされている方は、洗濯機の排水トラップがきちんと設置されているか確認しておく必要があります。
排水トラップがないと悪臭や害虫が上がってきてトラブルの原因になるため、取り付け方についてもチェックしておくと良いでしょう。
私たち三幸ハウス株式会社は、西東京市を中心にさまざまな不動産情報を取り扱っております。
お客様のご希望に真摯にお応えいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
三幸ハウス株式会社 メディア編集部
弊社では、西東京市を中心としたエリアにある賃貸物件を数多く取り扱っております。不動産をお探しの方はもちろん、賃貸管理にお悩みの大家様にも様々な情報をお伝えするため、今後も不動産情報を中心に記事をご提供します。